◆ 柊家旅館 ◆

【2013.4】

 文政元年(1818年)創業の老舗旅館で、京都三大老舗旅館の一つ(他の二つは俵屋旅館、炭屋旅館)。歴史ある本館に宿泊したかったが、新館のスタンダードタイプしか予約できず。
 京都駅から行き先を告げてタクシーが停まった場所は俵屋の前。あれっ柊家と言ったはずなのだが…この時初めて柊家と俵屋が向かい合っていることを知った。

◆玄関
  チェックイン時は名前を告げるとすぐ部屋へ案内。チェックアウト時は90歳になるという大女将と仲居さん、スタッフが私達の姿が見えなくなるまで見送ってくれた。
 

◆部屋
 案内された新館のスタンダードタイプの部屋は、2階の6畳和室+板の間+バス+トイレ+洗面台+坪庭の間取り。6畳和室はこれまで宿泊した旅館では狭いほうだが、広い板の間で狭さを感じさせない。窓は坪庭が見えるコーナー出窓しかないので部屋は少し暗め。

      
 和室    板の間
       
洗面所 出窓
坪庭 風呂
トイレ 2階のフロアー図面
 

◆家族風呂
 旅館到着直後に利用。洗い場はとても広く、二人では空間を持て余してしまうほど。三か所の洗い場水栓にはシャワーが付かず、シャワーは別の場所に一ヶ所しかないのが不便かも。

◆食事
  食事は部屋出しが基本だが、新館の大広間でも食べれらる。この大広間、庭で囲まれ柱なしの全面ガラス張という凝った作り。この大広間で朝食をと思ったが、既に予約で一杯とのこと。

【夕食】
  筍丸焼き、筍御飯など、春の食材を使った料理となった。量は丁度良く、味も文句なし。今日は「疲れた〜」を連発する魔女に「今日はたくさん観光されたんですか?」と仲居さん。それ以上こちらの会話に入ることなく、淡々と料理を運ぶ。
   
   


【朝食】
  品数は多いが一品一品が少なめで、結果的にお腹にはちょうど良い量。湯豆腐は写真右の桶に入っていておかわりができる。桶の蓋の下には炭が入っていて冷めないようになっている。電機を使っていないところが凄い。食後、チェックアウトまでに、ほうじ茶、こぶ茶、コーヒーと続いて出される。


【おみやげ】
  常連客?の日本画家 千住博の絵を所蔵してるとのこと。その絵をプリントしたコンパクト鏡を土産売り場で見つけて購入。


  

◆総評
  さすがに老舗旅館だけあり、建物も風格がありとても静か。料理も美味しい。ただ、昨年宿泊した旅館白梅と比較してしまうと、ちょっと物足りなさを感じた。白梅は6部屋しかないためか、女将も仲居さんもとてもフレンドリー。さらに夕食が終わった後、ラウンジでコーヒーを淹れてくれた。これは仲居さんが御布団を敷く間、宿泊者が部屋にいなくていいようにという心使いだった。柊家では、夕食が終って仲居さんが御布団を敷いている間、居場所がなく部屋の中をうろうろしているしかなかった。白梅旅館の評価が高いのは、こうしたちょっとした心使いが至るところであるからだと、柊家に泊まって改めて感じた。柊家に感じた物足りなさは、”ほっとする暖かさ”かもしれない。
 これまでホテルに泊まることが多かったが、ゆっくり疲れを癒せるという点でやっぱり旅館がいい。きっと今後京都に行くことがあったら、また旅館を選ぶだろう。