◆ 柊家旅館 ◆ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【2013.4】 文政元年(1818年)創業の老舗旅館で、京都三大老舗旅館の一つ(他の二つは俵屋旅館、炭屋旅館)。歴史ある本館に宿泊したかったが、新館のスタンダードタイプしか予約できず。 京都駅から行き先を告げてタクシーが停まった場所は俵屋の前。あれっ柊家と言ったはずなのだが…この時初めて柊家と俵屋が向かい合っていることを知った。 ◆玄関 チェックイン時は名前を告げるとすぐ部屋へ案内。チェックアウト時は90歳になるという大女将と仲居さん、スタッフが私達の姿が見えなくなるまで見送ってくれた。
◆部屋
◆家族風呂
◆食事 食事は部屋出しが基本だが、新館の大広間でも食べれらる。この大広間、庭で囲まれ柱なしの全面ガラス張という凝った作り。この大広間で朝食をと思ったが、既に予約で一杯とのこと。
◆総評 さすがに老舗旅館だけあり、建物も風格がありとても静か。料理も美味しい。ただ、昨年宿泊した旅館白梅と比較してしまうと、ちょっと物足りなさを感じた。白梅は6部屋しかないためか、女将も仲居さんもとてもフレンドリー。さらに夕食が終わった後、ラウンジでコーヒーを淹れてくれた。これは仲居さんが御布団を敷く間、宿泊者が部屋にいなくていいようにという心使いだった。柊家では、夕食が終って仲居さんが御布団を敷いている間、居場所がなく部屋の中をうろうろしているしかなかった。白梅旅館の評価が高いのは、こうしたちょっとした心使いが至るところであるからだと、柊家に泊まって改めて感じた。柊家に感じた物足りなさは、”ほっとする暖かさ”かもしれない。 これまでホテルに泊まることが多かったが、ゆっくり疲れを癒せるという点でやっぱり旅館がいい。きっと今後京都に行くことがあったら、また旅館を選ぶだろう。 |